2010年12月28日火曜日

今年も

あとわずかで終わりですね。。
決算をやっているので忙しくてまったく年末な気がしないですが・・・

1年早かったなぁ・・・。今年はあまりいい年とはいえないですかねぇ 体調も崩しちゃったし、会社もバカ上司のせいでまったく苦痛だし。でもよく考えたら愛息のK次郎は元気に育ってるんだから、それだけでも幸せですね。今ある現状の幸せをちゃんと見ないとね。

今までは年の初めに目標なんて立てた事ないんですけど、来年の年初には目標をたてようかと思います。なんか来年はいろんな意味で転機になる予感があります。根拠はないですけど(笑 ってかそうなるようにしなくてはならないですね。

今年もダメダメ親父を支えてくれた人達に本当に感謝。元気と勇気をくれたK次郎に感謝。
さて来年はこのブログもポジティブな内容になるように頑張らなきゃ!

2010年12月21日火曜日

「リアル」

スラムダンク書いていた作者の漫画です。まぁ漫画ですけど、題材も深いし、読んでみるとなかなかどうして考えさせられる内容です。

主人公は主に3人いてその人達を軸に回っていきます。中学生の時にトップ陸上選手だったのに骨肉腫で片足切断の戸川くん、健常者だけどやる事なすことうまくいかない野宮くん、野宮くんと同じバスケット部で成績優秀でスポーツ万能の一般的にいう権威とか金しか価値観のない高橋くん(のちに事故で車椅子)が三者三様の現実(リアル)にぶつかっていく物語です。

この漫画で一貫して描かれているのは、障害者がかわいそうとか、頑張っているとかのお涙頂戴ではなくて、健常者だろうが、障害者だろうが様々な困難があるという事。そしてそれをどのように自分で受け入れて乗り切るか!が描かれています。そして誰もが決して1人ではないと。誰かに支えられているって事です。漫画なのに泣けてきましたよ。またスラムダンクと一緒で「名言」が多いんですよ!


「オメーはひとりじゃねーぞ!」

「悔しいだろ? でもなぁ 終わりじゃねぇ 絶対つながる・・・ 道は途切れちゃいねえぞ!」

「偉いね 目指すもんがあって…俺は何を目指すのかすらまだ見つかってねーや でもだからこそ 今を生きることにした おめーが踏みにじってる今を 今いる場所がつまんねえ職場だろうと俺の道であることに変わりはねえ 俺のゴールにどうやってつながるかは知らねえがいつかつながることだけは確かだ」

「君自身の声を… 聞こえないふりをしていると…そのうち本当に聞こえなくなってしまう」

「口を閉じて・・・・ただ脚を動かす!いつか必ずやってくる…「できるようになる」瞬間まで―――――」

「少年 父ちゃんが息子をどう思うのか決めるのは父ちゃんだ。親父としてどんな人間でありたいかは父ちゃんにしか決められない ジタバタすんな!お前が父ちゃんにできることは――――信じるか信じないかだ」

いやぁ漫画で熱くなれるんだからまだまだ行けるな!!!

2010年12月20日月曜日

Ce l'hai fatta!!! Evviva!!! Sei grande ROMA !!! Sei mitico!!!

ヘ( ̄▽ ̄*)ノ・ ・.♪ヒャッホーイ♪.・ ・ヾ(* ̄▽ ̄)ノ
よくやったボッリエッロ!!ふふっなんてせこいゴールだ(笑 イブラ移籍の玉突きでうちにきているボッリエッロが決めるなんて痛快!!いいよボリちゃん♪ 伊達に変な刈上げしてないね♪

ピルロの退場が効いたな・・・ふふっ 予想どおりパスの供給源がいなくなれば普通のチームですよ。普通の ふふっ 攻められたけど結果1-0で勝てばイタリアのメンタリティでは特に問題ないでしょ!しかし、やっぱりズラタンはヤバイな・・・。

いいね!これで年内を単独5位。首位に7ポイント!まだまだスクデットもいけるな ふふっ!!俺もしぶとくローマのようにじわじわいくぜ!!!

>マルコ
お金じゃ勝利は買えないんだよ♪ ふふっ マルディーニ隊長に聞いてみろ!

2010年12月18日土曜日

う~ん・・・身体が

やっぱり身体の調子がおかしい・・・・腸を壊してから食が細くなったので体重が減るのはわかるんですけど、減るのが止まらない・・。体重が急激に減ったからなのかどうかもわからないのですが疲れやすいんですよね。大袈裟かもしれませんが1日持ちません。物凄く疲れちゃうんですよ。まぁもちろんバカ上司のせいでモチベーションが下がっているのはもちろんなんですけどね。それにしても疲れる。毎日12時前には寝てるし、以前よりも仕事もセーブしてるし。。おかしい。

数日前はちょっと飲んだだけなのに吐いちゃいました・・。これは腸のせいなのか胃も悪くなっているのか?いずれにせよ、無茶してないのにこれだけの症状が出ているんだから、年明けに精密検査をうけてこよう。

とにかく体重の減少が著しい。ひょっとして癌??とか頭をよぎります。

実は不謹慎かもしれませんが、もし病気だったりして死ぬってなった事を想像してもあまり怖くないんです。若い時は死んだらどうなるんだろう?とか考えただけ寒気がしたんですけど。
なんでだろ?まぁよく考えたら人生における一般的なイベントは一通りやったからな?親のおかげで何の不自由もなく学生時代は部活に学校生活に異性とも楽しく過したし、成人式も無事に迎えて、社会人になって仕事も普通にこなしたし、1年間ふらふらとふしだらな生活もしたし、結婚も2度もしたしな(笑 かわいいK次郎も無事生まれたし、両親はすでに他界したから親不孝にはならない。そう思うとなんか・・・。

いかんいかん疲れちゃってるんだな。

まずは身体が資本!病院いって元気取り戻して、会社辞めて、新たなスタート切らないとな!
今年もあとわずか!来年が素敵な1年になるようにまとめていきましょ!!

2010年12月17日金曜日

SHAKHTAR DONETSK!!

なーんと!!希望していたとおりの組み合わせ!!
チャンピオンズ・リーグの決勝トーナメントの組み合わせです!!
対戦相手はシャフタール・ドネツク(笑

ぷぷっ 勝てる!この相手なら我がASローマは間違いなく勝てる!!だってウクライナのしかも決勝トーナメント初めて進出のチームですよ。う~ん、毎年組み合わせは若干ついていないとこありましてけど、これはついてる!!ベスト8は鉄板だ!!!しかもシャルケとヴァレンシアの組み合わせもあり、ベスト8の組み合わせ抽選でシャルケとかに当れば・・・・夢のベスト4!!!!

いけるぞー。まずは土曜日にバカACミランに勝って年内をいい感じで終えるに限るな!!!

>マルコ
ぷぷっ お前のミランはトッテナムじゃねーか(笑 ベイルとモドリッチにせいぜい気をつけろよー!! 

2010年12月15日水曜日

自分を捨てる

いや~アーセナルVSマンチェスターU!!決めましたねぇ パク・チソン!大事な首位攻防戦でガツンと殊勲の決勝点!!同じアジア人として尊敬します!



彼の性格は温厚で大人しく、典型的な日本人らしいですね。(韓国人なのに)背も小さくて、ガタイも小さい、力もなければ、ジャンプ力があるわけでもない。なのにどうして世界有数の強豪チームで活躍できるのか?? 自伝が出たんですけど、パラパラ読みしましたけどなんと彼の信条は 「自分を捨てる」 だそうです。

一見、自分を捨てるというとマイナスのイメージですけど、彼の言っている自分を捨てるとは、自分の固定概念や、思い込み、限界、等々の自分の中のマイナスイメージの話ですね。なんと自分は早くから才能がない事を理解してたと。才能がない事で諦める気持ちを捨てる。どうすればいいのか考える。実行する。継続する。本当に心の芯が強いんですね。

韓国人ですけどある意味、寡黙で信念を貫きとおす侍みたいですね。。いやはや頑張ってほしいです!!ローマ戦以外で(笑

さーて!そろそろ俺のASローマVSミランです!!年内を気持ちよく終わる為首位ミランに是非勝利で!!!ファンタジーだトッティ!攻めあがれデ・ロッシ!守れブルディッソ!!ちょっと期待してるぞシンプリシオ!!

マルコ・ファン・バステン!!お前のチームはズラタン頼みだ!!セードルフとピルロを押さえればズラタンはでくの坊(笑

2010年12月11日土曜日

In bocca al lupo!!!Arrivederci TAKA!

僕のメンバーのT橋くんが新たな会社への転職が決定しました!1月15日に辞めちゃいます。もう何年だろ?5年くらい一緒にやってったっけな?

まだぜんぜん実感わきません。歳は5歳くらい下ですが、メンバーというよりかは同僚に近い感覚の奴でした。ほんと一緒にいろいろしたなぁ この5年くらいで実は家族よりも友人よりも、一番一緒に時間を過したんじゃないかな??

仕事が辛いときも冗談言い合って、なんとかやってこれたのはT橋くんのおかげだと本当に思っています。本当に助けてもらいました。人間的に本当に素敵な奴です。頭がよくて、顔がかっこよくて、おしゃれで多趣味で、それでいて人を思いやる気持ちに溢れていて、でも子供みたいなとこがあって、自分のメンバーなんだからそんな風に思っちゃいけないんでしょうけど、かわいい弟みたいに思ってました。

俺が辛いときに仕事を手伝ってくれたり、明るくなるように冗談を言ってくれたり、俺を認めてくれる言葉をかけてくれたり・・・ いろいろ思い出します。残業して夜の3時とかに冗談いいながら仕事を一緒にしったけ。一緒にホテルに泊まって早くねりゃいいのにテレビアニメ見て笑ってたよな。いろんな話もしたな。気になる女の子の話や俺の話をしたりして。君の家にも泊めてもらったね。一人で休日出勤した時助けにきてくれたよな。普段もくだらないメールしたりして。思い起こすと会社では仕事の時もその他の時にもいつも君が助けてくれたな。職場っていう無味乾燥になりがちなところで楽しく過せたり、困難な仕事を成し遂げられたのは君のおかげだと本当に思っています。

たかだか転職で一生会えないくなるわけじゃないんだけど、うまく言えないけど寂しくてしょうがないなぁ あぁ送別会じゃ泣いちゃうな、こりゃ・・・・。ちゃんと感謝の意をつたえられそうにないな。せめてブログにかいとこ・・。

できる事なら本当はずっと一緒に仕事がしたかったな。バカ上司やいろんな状況でそれはできなくなってしまったけど・・・・故に原因になった事が本当に許せない!!でも君が次の職場でも輝けるるよういつも気にかけるよ。頑張って!君なら大丈夫だから。

君は無味乾燥な職場に吹いたVENTO AUREO

Grazie mille TAKA!In bocca al lupo!!!Arrivederci TAKA!

2010年12月9日木曜日

Grande AS ROME、Grande Marco Borriello!!

キタ━━━━ヽ(・∀・` )ノ━━━━!!!!
 ASローマ!!チャンピオンズリーグ決勝トーナメント進出!!

グループリーグ2位で決勝トーナメントへ!!ルーマニアのクラブに1-1の引き分けで、しかも2位通過!なんともローマらしい突破の仕方ですね(笑 弱いんだか、強いんだかわからないところがすきです!!

あー、でもグループリーグ2位だから、決勝トーナメント1回戦で他のグループの1位と当っちゃう・・・バルサとかレアルとかやめてほしーなぁ できればシャフタールかシャルケがいいな♪

そうすればベスト8はいける!!後は組み合わせの幸運を!トッティ&デ・ロッシのいるうちになんとか決勝へ!!んあ~アドリアーノ痩せろって・・・やればできる子なんだから・・・

このASローマ大好きなんですよね!強い時はめっちゃ強いんですけど、何故か急にめっちゃ弱い時があって不安定なんですよ。1番になれそうでなれない・・自分が運動やっていた時のチームとダブるんですよね(笑 そんな不安定さが魅力です!

あー、ローマがチャンピオンズリーグで優勝してくれないかなぁ それで俺も上昇だ!!

2010年12月7日火曜日

似てきたな・・

気付くと12月。もうあとわずかですね・・。
土曜日に子供と公園にいった時の写真です。東京だから今頃紅葉してますね。綺麗です。

ダメダメ親父は面倒くさがりなので昔から写真って撮りません。だから人のうちのカメラには収まってますが(笑 あとはイベントとか子供とかでもそうなんですけど、やたら写真撮ってる人いるじゃないですか?イベントならそのもの自体を楽しめよって思っちゃうし、子供の写真ばっか撮ってるなら一緒に遊んでやれよって思っちゃうんですよね。ちょっと撮影するくらいならいいんですけど、本末転倒というかとか思ってます。ってまぁ考え方は十人十色だからいいんですけどね。

でも綺麗な風景っていうのには昔から心が和むというか見るのがすきで自分の写真機には結構風景写真があるんですよね。しかも意識してないんですけど、見直してみると四季毎に撮ってるんですよ(笑 昔からそうです。生活の中でも、外国いっても写真にあんまり人物写ってないんですよ。

なんか父親に似てきたなぁって。うちの父親は写真が大好きで結構風景を撮ってたんですね。なんあか当時はそんなに風景ばっか撮ってもねぇって思ってたのに。似てきたななぁって。
頑固なところもそう。生前はすぐにおっこったり、母親の言うこと聞かなかったりってしてたんで頑固だなぁって思ってたんですけどね。ふっと自分を振り返ると自分も立派に頑固になってます。
うちの父親は典型的な昭和の父親で、子育ては女の仕事!って感じであまり公園だとか、子供が遊びに行きたがるようなとこに連れていってもらった記憶もないんですね。部活動も一生懸命やって東京選抜候補にもなったのに試合も1回も見に来た事ありません(笑

でもそりゃそうか。あんなに一緒にいたんだもんね。会話の数じゃないね。似てくるか。でも不思議と昔は父親のような性格は嫌だなとおもってたのに、今は嫌じゃありません。少し嬉しいです。

K次郎もしきりに僕のまねをします。髪の毛をいじる癖や、寝方まで似てます。嬉しいな。何か考えてるわけではないけど、父親を見てくれてるんですね。まねられて恥ずかしくないような父親にならなきゃな。

成長

土曜日にK次郎のお遊戯会がありました。

劇のお題は「金の斧、銀の斧」。有名な童話ですね。役柄はなんと池からでてくる神様!!!凄いぞK次郎!主役級じゃないか!!役柄は立候補って言っていたので「なんで神様にしたの?」って聞いたら、「くるちゃん(K次郎の面倒をなにかと見てくれる優しい女の子)がやろうって言ったから!」・・・・。まぁ理由はいいか・・。

さて肝心の劇ですが、う~んかわいい。みんな一生懸命ですね。ダメダメ親父は基本的に他人の家のこどもはどうでもいいですけど、今回はみんな一生懸命なのが伝わってきて微笑ましく思えました。緊張して泣いちゃう子やはりきりすぎて叫んじゃってる子もいましたけど、それぞれがそれぞれのやり方で頑張っていたので。

K次郎に関しては、ちゃんとセリフもいえたし、大成功!しかも劇の後に合唱があるんですけど、合奏の最中に衣装のリボンが取れちゃったけど、ちゃんと冷静に拾ってつけてました。いいぞ~大舞台に強いんだな!!いいぞ!

しかも嫁から聞いてなかったのですが、最後の年中組の挨拶として代表でK次郎が!!ちゃんといえてました!!凄いぞK次郎。

いやいや、言葉を覚えるのがあまりに遅くて、年少から幼稚園に入園するのをやめて年中から入ったんですよね。最初はコミュニケーションがとえるのかな?とか仲間外れにされないかな?とか心配してましたが、みんなの前でちゃんと挨拶ができるようにまでになりました。恥ずかしいので我慢したけど、ちょっと泣きそうになりましたよ。

そうです、一歩ずつでいいだよ。みんなと比べることでもない。君が以前と比べてどう成長したかが大事なんだ。ちょっとでもいいんだよ。昨日の君より成長してるのであれば、それは凄い事なんだよ。これから先きっと悩むことがあるかもしれないけど、君なら大丈夫。君はもう「ありがとう」と「ごめんなさい」が立派に言えるのだから。後はノビノビと健康にいつも回りに笑顔があるように育ってくれることを祈るばかりだ。

2010年12月6日月曜日

いろいろあったなぁ

フォルダの整理をしてたら昔の自分の写真でてきました!若い(笑 ウケる! もちろん左側ですよ。

これは最初の会社辞めてエジプトにふらふら行ってた時なんで27歳の頃ですね。あれから10年も経つんだなぁ・・・髪が茶色いし、パーマかけてるし、しかも何よりもこの笑顔!何のストレスもない我ながら素敵な笑顔だな!って思います。今はもやもやしてるからやたらに昔が良かったように思いますねぇ あんまりよくないことですが・・・最近はよく思い出しちゃうんですよ。

よく考えたらいろんな経験したなぁ 学生時代は一生懸命、部活動やってそこそこのレベルまでいきました。そこでの経験はホントに今の自分を形成する素敵な経験でしたね。何かを一生懸命にやるって事で得られるかけがいのない経験でした。今の自分のいいところは全てこの頃の経験のおかげだと思ってます。大学生の時は遊んでばっか(笑 付属校に入学したくせに成績足りなくて北海道へ(笑 でもそこで知り合えた友人はとてもナイスな奴でした。雄大な北海道に暮せたことも今では素敵な思い出です。母親が急死しちゃったのもその頃ですね・・。東京に戻ってきてからはバイト仲間や地元の友達と海に雪山にゲームにと楽しく遊びまくり。その時に付き合っていた彼女はいまでも思い出しますね。今でも回りの友人にその子が一番お前には向いているといわれてます・・・元気かなぁ

仕事に対しては幻想を抱いていなかったので、なんとなく入った鉄道会社で駅員なんてしたりして(笑 今思うとあんなメジャーカンパニー辞めなきゃよかった・・ まぁ仕事に対しては特に思い出ないですが、恵まれた給与で仕事は仕事、遊びは遊びでのほほんと楽しんでました。その時も付き合っていた彼女が交通事故で記憶喪失になるという衝撃事件。当初は治っても植物状態って告知されました・・俺以外のことはご飯の食べ方から電話のかけ方まで記憶がなくなって、子供のようになった彼女のリハビリに1年間連れ添いました。んでちょうどその頃に父親が急死・・・。なんか母親も急死したし、彼女もそんなだし、しまいにゃ父親も・・・。なんか漠然と虚しくなってきて、人生について考え始めました。そんでリセットしたくなって彼女とも別れて(その頃彼女は奇跡的に回復)、会社も辞めて、ふらふらしてました。あちこち海外・国内と旅行したりして。別に自分探してたわけではないですけど(笑 きっと自分で思うほど精神的に強くなかったんですね。その1年ほどのふらふら期間はいろんな意味で休めてよかったです。

その後は社会に復帰してからはのほほんと過した今までのツケで大変な仕事っぷり・・・疲れちゃっていままでのように自分時間もなくなって・・・んじゃ結婚でもするかなって。そんな不純な理由で結婚するから即離婚(笑 話し合うのも嫌気がさして400万円の慰謝料を了解しちゃいました・・・いまでも痛いです(笑 でも転職先でであった今の嫁にベタぼれ(笑 いまでも当時の彼女は宇宙一かわいいと思ってます。でも今ではダメダメ親父のせいで険悪な仲ですけど・・・でも愛息のK次郎がいます。こいつは俺に人生の何たるかを教えてくれる存在です。今は会社の事や家の事といろいろもやもやして、テンションが下がっちゃってますが、K次郎だけは救いです。

ざっと思い出しただけでも結構いろいろあったなぁ・・・
今はなんかテンションがあがりません・・なんでか?きっと今までに普通の人が悩んだり、考えたりしたことを今までまったくしてこず、今頃になって自分や周りと向き合ってるからだろうなぁ・・僕はわがままでゆづうきかなくて、勢いだけのバカですが、不思議と周りの友人や知人にもの凄く恵まれていて、いつも助けてもらってきました。これだけは僕の中で自慢できます。周りにそういう人達がいるって。なんでなんでしょうね?バカなのに周りの人が手を差し伸べてくれるって??自分ではよくわからないですけど・・

さて助けてもらってるのだからちゃんと考えてこれから頑張らなきゃな。まだまだ人生は続く。面白くするかつまらなくするかは自分次第。人生は長いようで短い。最後死ぬ時に「バカな自分にしては悪くなかったな」って言えるように。

ってテンション下がってるから考える事も年寄りくださいな。ComeBack むちゃくちゃな俺!!
 

2010年12月3日金曜日

コミュニケーション力

最近、サッカー情報見まくりなんでまた絡めちゃいました(笑 香川くんです。凄い22歳だな。また点取ってましたね。しかもブンデス・リーガでもヨーロッパ・リーグでも。最早、中心選手ですよ。かわいい顔して凄いです!
文化も生活習慣も言語も違う異国に行って、団体スポーツであるサッカーで結果を出せる。凄いですね。かっこいいです。しかもこの歳で。逆にこの歳だからなのかな?遡ればキングカズも中田英寿も本田圭介も、こういう異国で活躍する選手見ると常々思うのですが、きっとコミュニケーション力が凄いんだろうなと。

まず第一に周囲の人に自分がどんな仕事ができるのか?自分の仕事上の特徴はなんなのか理解してもらえるようにコミュニケーションをとる。そうする事によって自分本来のレベルを発揮して仕事で結果を出す。結果がでれば信頼を得られる。そうなれば何か組織上で問題がでてもコミュニケーションをとれば、信頼を得ているので話合いで耳を傾けてもらえる。さらには仕事を離れたところでコミュニケーションを上手にとれれば、さらにその関係は強固になって、土壇場での組織上の力を発揮する元になりますよね。

本田くんも何かのインタビューで言ってましたが、外国ではとにかく自分の意見を伝えないとダメらしいですね。自分を主張するという文化があるのでそれは傲慢とは受け取られないらしく、逆に自分を出さないと理解はまったくしてもらえないそうです。ここは「奥ゆかしさ」を美徳とする日本人にはないメンタリティですよね。故に海外で活躍する日本人はそういう面で異国の文化を受け入れ、そこに日本人のいい面でのメンタリティをとりいれてるんだろうなと。

と思いながら自分に当てはめてみると、それは日本でサラリーマンやっていても必要な能力ですよね。勤めている会社でも、仮に転職をした時なんてこの香川くんの状態と一緒ですよね。いや仕事上だけじゃないな。プライベートでもそう。人に自分を理解してもらうって難しい面はあるんですが、そこって物凄く大事だなぁって思います。会社上での人間関係も、友人との人間関係も、ひいては家族間においてすら!全てにおいてそれは意識すべきなんだろうなと。

よく考えたら家族っていったって結婚してたがだか数年。会社にしたってそう。幼馴染でもないかぎりは大した年数の付き合いではないわけです。そう思うとこのコミュニケーションをとるってもっと普段から意識して実行すべきことなんだろうなぁ・・・

さてそのへん意識してやってみよう!
自分が居心地よくなるには、自分の周りの人へのコミュニケーションをとって理解してもらう、理解してあげるって事をしなきゃね。

2010年12月2日木曜日

すげーマネジメント力

さて前回書いたクラシコで惨敗したレアルの監督は?
そうダメダメ親父の大好きなジョゼ・モウリーニョです。いつもビッグゲーム前後は相手を挑発したり、皮肉ったりと何かと物議をかもす発言があるですけど、それには自分に注目を集めて選手をプレッシャーから守るためだたりと、いつも意図があり、概ねがモウリーニョの思う方向へ物事が進むっていうすごい人です。

さて今回は惨敗を受けて何て言うか楽しみにしていました。

「1チームは最高のレベルにあり、もう1チームはひどく悪かった。ただそれだけだ。これはただの敗戦だ。屈辱を受けたわけではない」
「意思を強さを持たなくてはならない。タイトルに勝ったときは喜びの涙を流すことができるが、5ゴールを決められたときには、意思の強さを持って勝利を取り戻さなくてはならない」

淡々と言ってましたね。まぁ惨敗なのでこれ以上言うことはないいでしょうかね?でも何か意図があるんではないかと期待しちゃいます。

この人すでにチャンピオンズ・リーグで2度も欧州一になってるんですけど、きっと物凄いマネジメント力なんだろうなと。わがままなスター選手に規律を植え付けて、モチベーションをあげさせ、コンディションを管理する。きっと凄いに違いない!!それが証拠に指導を受けた選手達はチームが変わっても尊敬のコメントを寄せるんですよねぇ カリスマ性も抜群!

何かのコメントでどうして、どこのチームに移籍しても強いチームを作れるのか?って問いに「何事にも誠実である事」ってあげてました。選手に対してもコーチに対しても周りのスタッフに対しても。
そうすることで人は動くものだと。他にもどういう瞬間に監督業としての幸福を感じるか?って問いには指導した選手達が勝利した試合のDVDを家族で見て、その勝利を喜んでいる姿を想像した時っていってました。なんて部下思い!

いや~このマネジメント力は凄い。勉強になります。どっかのバカ上司に学んでもらいたいものです。本出版されてるからプレゼントしてやろーかな(笑

どこの世界でもそうですけど、やっぱりマネジメントが凄い人って共通項がありますよね。組織を文字通り組織として機能させられるか、単なる烏合の衆にしちゃうのか?そこの差はその人のスキルではなく人間力だと思います。人間力を磨いた人は強い。

いや~こういう人の下で働いてもらいたいものだ!!
あっでも誠実に「いらない!」って言われちゃうか(笑

2010年12月1日水曜日

クラシコ!

バルセロナVSレアル!!

やばっかったですねぇ 5-0ですよ!5点!今のバルサに打ち合って勝てるチームはいないんだな・・・・モウリーニョ監督もやはりあれだけ攻撃的な選手いるなかでインテル時代のように守備重視はとれなかったですねぇ でもダイジェスト見ましたけど、マルセロとセルヒオ・ラモスは守備下手すぎだ、ありゃ・・・

いやいや最近はストレス多いけど、欧州サッカーは面白い!!もっと見たいなぁ 音楽ももっと聴きたいし、バレーボールもしたいし、酒も呑みたいし、読書もしたいし、ゲームもしたいし、ってそういう些細な事ですけど、できるだけ時間を作って意識的に実行しないとな。

それがストレス発散になって、そうする事で前向き思考をもてるようになったりするんだろうし。今の日常から何でもいいから変えていかなきゃね。そうだろ?マルコ・ファン・バステン?

ありがたい

昨日は大学の友人に少しの時間ですが会いました。

いろいろ話をしましたが、いやはや有難いの一言ですね。ここ最近、いろんな事で悩むというか、もやもやしているのですが、この友人を初め、地元の友人、会社の仲のいい友人(あえて同僚とはいいません)、その他友人も話を聞いてくれたり、アドバイスをくれたり、経験談を聞かせてくれたり。

歳をくっていると決断はもちろん自分でしますけど、逆に考え方が凝り固まっちゃってる部分もあるんですよね。だからいろんな人の話を聞くって凄く客観的になれるし、あ~そんな考え方もあるんだなって事もあるし本当に有難いなぁ~って思います。

いろんな価値観あると思うんですけど、自分は世の中的に恥ずかしいことでもどんどん相談しちゃいます。だってそのほうがより客観的に物事を見れるから。それに面倒くさがりなんで、勢いでなんでもやってしまうこともあるから、相談することによって冷静になれたり。

自分は何も持っていない凡人ですし、ついてないなぁって思うことが最近多いですけど、そういった友人が回りにいる事は本当に幸せだと感じます。もしこの人達がいなかったらと思うと怖いですね。
まだまだ俺の人生捨てたもんじゃないと。

感謝しなくちゃな!いつも有難うと!