終戦の日でしたね。尖閣やら竹島やらで騒がしかったですが。
父は終戦の時は小学生で玉音放送も聞いたそうです。だから生前はよく夏になると戦争の話をしてましたね。思い出します。ヤッパリ戦時中の教育を少しでも受けているから、若干、右よりな発言多かったですが。。教育って怖いですよね。で俺もそんな話を聞かされて育ってるんで、漠然とですけど韓国や中国に挑発されるとムカついちゃう。。いかんいかん。
しかし、ここ最近この時期になってもテレビとかであまり戦争について取り上げないですよね?以前は特番でドラマやドキュメントやってたと思うんですが。ニュースですら時間割かない。
うーん、よくないなぁって思います。うちの親父のように偏った伝え方はよくないですけど、体験者による戦争の悲惨さを伝え聞くのって大事じゃないかな。親父の影響で戦争に関する本って読むんですけど、本当に悲惨。というかそんな言葉じゃ伝えきれないでしょ。特攻隊員の遺書とか見たら号泣です。広島や長崎の原爆記念館もいったことありますけど、なんとも言えない気分になりますよね。。
生きるってことを考えさせられます。会社がどうとか、思い通りにならないとか、ほんとちっぽけに思える。家族と普通に暮らして、食べ物を腹いっぱい食えて、余暇を楽しめたり。これで漠然と不満抱えて生きてますとかお笑い草だなと。。もちろん生きている環境や時代背景が違うんだから、単純比較がくだらないこともわかるし、戦争体験者の方々と比較してかわいそうだから相対的に自分が幸せって感じますって言うのも陳腐なことも。
でも戦争がいかに悲惨であってはならない事を理解して、どんなに挑発されようと起こしちゃいかんことは後世に伝えなきゃダメだよなーって。だからメディアやマスコミもそちらにフォーカスして伝えてもらいたいなと。体験者は高齢でどんどん少なくなっていく一方ですからね。
K次郎にもちゃんと教えなきゃ。勉強ってこういう勉強も大事だからな。
0 件のコメント:
コメントを投稿