2011年5月21日土曜日

評価制度

さてメンバーの評価面談しました。

ちょっとびっくり。給料安すっ!!僕自信の給料はまぁ普通よりちょい安いくらいだと思うんですけど、メンバーのは安過ぎるなぁ・・・。26,7歳でこの給料かぁ・・・。退職給付も制度としてないことを考えると安いなぁ 

やっぱり給与制度も評価制度もへんだなこの会社。以前から思っていたけど、自分自身はまぁ特に給与面でもらっている給与で大きな不満ないし(慰謝料とかの出費で貧乏だけど・・)、部下といっても実際の評価は自分でやっていなかったので知らなかった・・・。ちょっとかわいそうだなぁ。特に家庭をもっている社員でこれはちょっとね・・・。若い社員ばっかだからそういうケアないですね。

まず評価制度がダメね・・・。どっかの外資系コンサル入れてやったけど失敗ですね。やっぱりね形だけの成果主義は無理ありますね。

•総人件費の抑制を目的とした成果主義っぽい(絶対そうだな・・)
•成果主義=目標管理になっていて意味ない
•評価の基準(ハ-ドルの高さ)が人によって評価のバラツキがあり異なるため、賃金との相関
 や判定基準が不明確
•評価項目と評価の判定基準が曖昧な制度になっている為、運用が難しい
・職種による評価・判断基準がまったく実情にあってない(特に管理部門)
•評価者によって、評価のバラつきがあるなど、考課者が若すぎて考課レベルが低い(評価項目
 や評価基準が不明確)な事でフィードバックの訓練を充分に積んでいない。

等々・・。まぁ人事制度なんて完璧な会社はないですから、しょうがない面はあるんですけどね。ただちょっとひどいな。反面ある程度は自分で就職なり転職する際に勉強しておかないほうも悪いかもしれませんけどね。終身雇用と年功序列が悪者みたいに言われてますけど、そうでもないんじゃない?って思います。働く人の価値観にもよりますけどね。

まぁたいした実力もないのに、金・金いってる奴は無視ですけど、本当に頑張って、しかも会社に対する不満もそれはある程度しょうがないと割り切って、会社に貢献している人達がこれではどんどんいなくなってしまう・・・。会社にとってはマイナスですね。

でも経営者サイドからみたら業績連動してるんだから、お前らが頑張らないのが悪いともなるのでしょうけど・・、僕は経理なんで数字が全部みれる立場だとどうしても??って投資や施策がおおすぎるんですよね。それを見ていると今の会社の規模・成長ステージに見合った、経営を企画する人材が不足してるんだろうなと。この施策は今の会社の現状、目指すべきところにあっているのか?その為の投資額は妥当なのかを検証・判断する人材がいないんですよ。

みんなよく上がバカバカ言うんですけど、僕からみたらその人なりにはその頑張りが限界なんだろうなと思います。経営に必要な判断とその人の能力が違うんでう。バカではないんですよ。つまりは経理わからない人に経理の数字見せて判断してごらんって言ってるみたいな。または広告わからない人にの広告出稿は妥当なのかと経理部の僕に聞くみたいな。

う~ん、まさに過渡期なんだろうなって。でもまぁうちの会社はオーナー会社だから、最後は社長次第なんですけどね(笑

でも全体的にみたらいい会社だとはおもいますよ。すくなくとも上場して会社はすでに創立から15年目なんですから。ほとんどの日本の会社はそれまでにつぶれてしまうっていう統計上からすればまともなほうなんです。であればもうちょっと良くなればなぁとは思いますけどね。

でもずっとはいないと決めてるけど、よくなるといいなぁとは思いますよ。

さて、S野くん、S藤、例の会社設立準備は順調か??はやくそっちいかせてくれよ!

1 件のコメント:

  1. はい!どーも。
    オレのことか?久々に見たらマメに更新してんのね
    ちょくちょくチェックするわ!
    で、そっち行ったら詳しく説明するけど。オレ個人のことね。新会社設立。グッズとか食品販売のストア部門ライヴとかもやる。同時に勢いで農業にも参入。11月目標に介護部門を立ち上げる。

    そろそろ本腰入れろ!S野はなにやってんだ?
    行き当りばったりで十分!速度が重要なんだぜ?

    北海道よりー

    返信削除