さて、最近辞めたバカ上司ですが最期っ屁!放っていきました。。
曰わく、
僕にはめられた。セクハラした女とグルだ!俺は何もしていない。だそうです。。
いやいや、まぁ見方によっては確かに嵌めたんですけどね(゚Д゚) しかし、最期まで見苦しいなぁ ってかこういうのをゲスって言うんでしょうなぁ。。嵌めようが、嵌めてなかろうがセクハラした事実には変わりはないのにね。おまけにパワハラも変わらない。いかりをとおりこして哀れすぎる。。
人に理不尽なパワハラして追い詰めて、体調までこわさせて、あげく自部署の女性にセクハラ、他部署の女性にも手だしておいて、自分は反省なし。。最後に悪い噂を吹聴して、なにがしたかたんですかね?そこまでして何を守りたがるのか。。
なんなら自分は被害者の体ですよ。。頭おかしいから理解はできないですけどね。。やはり自分がどうしてそんな事になったのか見いだせよないのね。。他人のせいにして、自分の弱さを認められない。。
あーあ、なんか疲れたな。。そのバカの吹聴で真に受ける人も続出だそうです。。やれやれだぜ。まぁ人の噂は楽しいですからね。。
なんだかなぁ なんか悪い事しましたかね。。普通に仕事したいだけなんですけどね。もうなえーる。
(´Д`)(;´Д`)( ̄。 ̄;)(゚Д゚;)
2011年5月31日火曜日
株主総会
んあー、終わりました株主総会!!
やっぱりね、これが終わって初めて決算が全部終わりだなぁって感じますねぇ まぁ最後は手伝いにいくだけなんですけど。今回は監査法人のアテンドって事でしょーもない世間話してました。
んーでも今年はなんかいつもと感じが違うなぁって思いながらいたんですよね。なんだろ?って。そしたらあれですあれ、去年はいた中心メンバーが結構いないってことでした。。僕の以前のバカ上司もませんし、仲のいい同僚も2名減ですしね。発表した内容的にも経営陣に変更ありと今後の変化を予想させるものです。
う~ん、周りはどんどん変わっていくなぁ・・。
いい事でもあるんだけど、少し寂しく感じた今年の株主総会でした。
やっぱりね、これが終わって初めて決算が全部終わりだなぁって感じますねぇ まぁ最後は手伝いにいくだけなんですけど。今回は監査法人のアテンドって事でしょーもない世間話してました。
んーでも今年はなんかいつもと感じが違うなぁって思いながらいたんですよね。なんだろ?って。そしたらあれですあれ、去年はいた中心メンバーが結構いないってことでした。。僕の以前のバカ上司もませんし、仲のいい同僚も2名減ですしね。発表した内容的にも経営陣に変更ありと今後の変化を予想させるものです。
う~ん、周りはどんどん変わっていくなぁ・・。
いい事でもあるんだけど、少し寂しく感じた今年の株主総会でした。
2011年5月25日水曜日
顔つき
はい、本日は以前僕のメンバーで会社を退職したA井くんに退職以来久しぶりに会いました!!!
う~ん、楽しかったし、懐かしかった!!すごくいい顔してました!やっぱり人間充実してたりすると顔つきに出るんですねぇ 再会した瞬間にわかりましたね。まず笑顔が素敵♪ すごくいい顔してました。今までの退職してからの経緯を細かく聞かなくても(実際は聞いてましたけど)今の彼の状態がどれだけいい状態なのかがすぐにわかりました。
もんもんとしてた事を実際にやってみたらすっきりして、いろんな事を前向きにとらえられる!だったらそのやった事は大いに成功だったんです。それが他人から見たら??って事だとしても。
同時に嬉しかったです。僕に相談してきた時になにげなくいった事が、彼にとっていい方向に向いてくれたんだと思うと、こんな自分でもちょっとは他人の役にたてたのかなって思える。
いつの間にか相談に乗ってた僕が逆に彼に元気をもらえました!以前より書き込んでいたバカ上司のせいで僕は少し精神がやんでました・・。でも彼にあって僕がした事が少しでも役にたてんだって思えるとまだ俺はいけるんじゃないかって。
なんかすごく素敵だなって思いました。職場ってなかなかこういった人間関係を築くのは難しいですよね。でも一期一会でこうして素敵な関係をもてるってすごくいい事だなって。
遠くに住んでいるからなかなか会えないけど、一生この関係を続けたいなって思いました。
A井くん、こんな僕ですが今後ともよろしくお願いいたします!!!
う~ん、楽しかったし、懐かしかった!!すごくいい顔してました!やっぱり人間充実してたりすると顔つきに出るんですねぇ 再会した瞬間にわかりましたね。まず笑顔が素敵♪ すごくいい顔してました。今までの退職してからの経緯を細かく聞かなくても(実際は聞いてましたけど)今の彼の状態がどれだけいい状態なのかがすぐにわかりました。
もんもんとしてた事を実際にやってみたらすっきりして、いろんな事を前向きにとらえられる!だったらそのやった事は大いに成功だったんです。それが他人から見たら??って事だとしても。
同時に嬉しかったです。僕に相談してきた時になにげなくいった事が、彼にとっていい方向に向いてくれたんだと思うと、こんな自分でもちょっとは他人の役にたてたのかなって思える。
いつの間にか相談に乗ってた僕が逆に彼に元気をもらえました!以前より書き込んでいたバカ上司のせいで僕は少し精神がやんでました・・。でも彼にあって僕がした事が少しでも役にたてんだって思えるとまだ俺はいけるんじゃないかって。
なんかすごく素敵だなって思いました。職場ってなかなかこういった人間関係を築くのは難しいですよね。でも一期一会でこうして素敵な関係をもてるってすごくいい事だなって。
遠くに住んでいるからなかなか会えないけど、一生この関係を続けたいなって思いました。
A井くん、こんな僕ですが今後ともよろしくお願いいたします!!!
2011年5月21日土曜日
評価制度
さてメンバーの評価面談しました。
ちょっとびっくり。給料安すっ!!僕自信の給料はまぁ普通よりちょい安いくらいだと思うんですけど、メンバーのは安過ぎるなぁ・・・。26,7歳でこの給料かぁ・・・。退職給付も制度としてないことを考えると安いなぁ
やっぱり給与制度も評価制度もへんだなこの会社。以前から思っていたけど、自分自身はまぁ特に給与面でもらっている給与で大きな不満ないし(慰謝料とかの出費で貧乏だけど・・)、部下といっても実際の評価は自分でやっていなかったので知らなかった・・・。ちょっとかわいそうだなぁ。特に家庭をもっている社員でこれはちょっとね・・・。若い社員ばっかだからそういうケアないですね。
まず評価制度がダメね・・・。どっかの外資系コンサル入れてやったけど失敗ですね。やっぱりね形だけの成果主義は無理ありますね。
•総人件費の抑制を目的とした成果主義っぽい(絶対そうだな・・)
•成果主義=目標管理になっていて意味ない
•評価の基準(ハ-ドルの高さ)が人によって評価のバラツキがあり異なるため、賃金との相関
や判定基準が不明確
•評価項目と評価の判定基準が曖昧な制度になっている為、運用が難しい
・職種による評価・判断基準がまったく実情にあってない(特に管理部門)
•評価者によって、評価のバラつきがあるなど、考課者が若すぎて考課レベルが低い(評価項目
や評価基準が不明確)な事でフィードバックの訓練を充分に積んでいない。
等々・・。まぁ人事制度なんて完璧な会社はないですから、しょうがない面はあるんですけどね。ただちょっとひどいな。反面ある程度は自分で就職なり転職する際に勉強しておかないほうも悪いかもしれませんけどね。終身雇用と年功序列が悪者みたいに言われてますけど、そうでもないんじゃない?って思います。働く人の価値観にもよりますけどね。
まぁたいした実力もないのに、金・金いってる奴は無視ですけど、本当に頑張って、しかも会社に対する不満もそれはある程度しょうがないと割り切って、会社に貢献している人達がこれではどんどんいなくなってしまう・・・。会社にとってはマイナスですね。
でも経営者サイドからみたら業績連動してるんだから、お前らが頑張らないのが悪いともなるのでしょうけど・・、僕は経理なんで数字が全部みれる立場だとどうしても??って投資や施策がおおすぎるんですよね。それを見ていると今の会社の規模・成長ステージに見合った、経営を企画する人材が不足してるんだろうなと。この施策は今の会社の現状、目指すべきところにあっているのか?その為の投資額は妥当なのかを検証・判断する人材がいないんですよ。
みんなよく上がバカバカ言うんですけど、僕からみたらその人なりにはその頑張りが限界なんだろうなと思います。経営に必要な判断とその人の能力が違うんでう。バカではないんですよ。つまりは経理わからない人に経理の数字見せて判断してごらんって言ってるみたいな。または広告わからない人にの広告出稿は妥当なのかと経理部の僕に聞くみたいな。
う~ん、まさに過渡期なんだろうなって。でもまぁうちの会社はオーナー会社だから、最後は社長次第なんですけどね(笑
でも全体的にみたらいい会社だとはおもいますよ。すくなくとも上場して会社はすでに創立から15年目なんですから。ほとんどの日本の会社はそれまでにつぶれてしまうっていう統計上からすればまともなほうなんです。であればもうちょっと良くなればなぁとは思いますけどね。
でもずっとはいないと決めてるけど、よくなるといいなぁとは思いますよ。
さて、S野くん、S藤、例の会社設立準備は順調か??はやくそっちいかせてくれよ!
ちょっとびっくり。給料安すっ!!僕自信の給料はまぁ普通よりちょい安いくらいだと思うんですけど、メンバーのは安過ぎるなぁ・・・。26,7歳でこの給料かぁ・・・。退職給付も制度としてないことを考えると安いなぁ
やっぱり給与制度も評価制度もへんだなこの会社。以前から思っていたけど、自分自身はまぁ特に給与面でもらっている給与で大きな不満ないし(慰謝料とかの出費で貧乏だけど・・)、部下といっても実際の評価は自分でやっていなかったので知らなかった・・・。ちょっとかわいそうだなぁ。特に家庭をもっている社員でこれはちょっとね・・・。若い社員ばっかだからそういうケアないですね。
まず評価制度がダメね・・・。どっかの外資系コンサル入れてやったけど失敗ですね。やっぱりね形だけの成果主義は無理ありますね。
•総人件費の抑制を目的とした成果主義っぽい(絶対そうだな・・)
•成果主義=目標管理になっていて意味ない
•評価の基準(ハ-ドルの高さ)が人によって評価のバラツキがあり異なるため、賃金との相関
や判定基準が不明確
•評価項目と評価の判定基準が曖昧な制度になっている為、運用が難しい
・職種による評価・判断基準がまったく実情にあってない(特に管理部門)
•評価者によって、評価のバラつきがあるなど、考課者が若すぎて考課レベルが低い(評価項目
や評価基準が不明確)な事でフィードバックの訓練を充分に積んでいない。
等々・・。まぁ人事制度なんて完璧な会社はないですから、しょうがない面はあるんですけどね。ただちょっとひどいな。反面ある程度は自分で就職なり転職する際に勉強しておかないほうも悪いかもしれませんけどね。終身雇用と年功序列が悪者みたいに言われてますけど、そうでもないんじゃない?って思います。働く人の価値観にもよりますけどね。
まぁたいした実力もないのに、金・金いってる奴は無視ですけど、本当に頑張って、しかも会社に対する不満もそれはある程度しょうがないと割り切って、会社に貢献している人達がこれではどんどんいなくなってしまう・・・。会社にとってはマイナスですね。
でも経営者サイドからみたら業績連動してるんだから、お前らが頑張らないのが悪いともなるのでしょうけど・・、僕は経理なんで数字が全部みれる立場だとどうしても??って投資や施策がおおすぎるんですよね。それを見ていると今の会社の規模・成長ステージに見合った、経営を企画する人材が不足してるんだろうなと。この施策は今の会社の現状、目指すべきところにあっているのか?その為の投資額は妥当なのかを検証・判断する人材がいないんですよ。
みんなよく上がバカバカ言うんですけど、僕からみたらその人なりにはその頑張りが限界なんだろうなと思います。経営に必要な判断とその人の能力が違うんでう。バカではないんですよ。つまりは経理わからない人に経理の数字見せて判断してごらんって言ってるみたいな。または広告わからない人にの広告出稿は妥当なのかと経理部の僕に聞くみたいな。
う~ん、まさに過渡期なんだろうなって。でもまぁうちの会社はオーナー会社だから、最後は社長次第なんですけどね(笑
でも全体的にみたらいい会社だとはおもいますよ。すくなくとも上場して会社はすでに創立から15年目なんですから。ほとんどの日本の会社はそれまでにつぶれてしまうっていう統計上からすればまともなほうなんです。であればもうちょっと良くなればなぁとは思いますけどね。
でもずっとはいないと決めてるけど、よくなるといいなぁとは思いますよ。
さて、S野くん、S藤、例の会社設立準備は順調か??はやくそっちいかせてくれよ!
2011年5月20日金曜日
楽しみだぁ!
さて、1年半程前に会社を辞めたメンバーのA井くんが東京にくるそうです!!
いやぁ退職してからあってないからなぁ もんもんと働いていて僕に相談してやめちゃったんですけどね(笑 いやぁ いろんなとこを一人旅して、いろんな事に触発されて影響されて逞しくなってるんだろうなぁ
久しぶりに会えるので楽しみです!いろんな話聞いて俺も元気もらおうっと!!
でも、こういうのいいなぁ 辞めても何かしらの縁でつながってるって。慕ってくれててかわいい弟みたいです。
ふふっ 激痩せした俺を見てビビるなよ(笑
いやぁ退職してからあってないからなぁ もんもんと働いていて僕に相談してやめちゃったんですけどね(笑 いやぁ いろんなとこを一人旅して、いろんな事に触発されて影響されて逞しくなってるんだろうなぁ
久しぶりに会えるので楽しみです!いろんな話聞いて俺も元気もらおうっと!!
でも、こういうのいいなぁ 辞めても何かしらの縁でつながってるって。慕ってくれててかわいい弟みたいです。
ふふっ 激痩せした俺を見てビビるなよ(笑
2011年5月18日水曜日
一息だぁぁぁ
さて僕の仕事の集大成でもある有価証券報告書なるものがやっと完成しました!!
まだ、株主総会と最後のイベントありますけど、それはまぁうちが主体じゃないので終わったも同然♪4月の月次も終わったし、あ~これで本当に一息だなぁ
しかし、メンバーも着実に育ってるし、ジョブローテもうまく行ってるし、上手く回ってるのが実感できるなぁ まったく今までのバカ上司は何を考えて仕事ふってたんだかな・・。前よりもぜんぜん上手く回る♪ まぁ責任者になったわけだから少し気負いすぎて以前よりも厳しくなっちゃうところはあるけど、それはいいでしょ。
まぁまだまだなところもいっぱいあるけど、急には改善できないんだから焦らず1歩づつ。んでジョブローテちゃんとうまく回しておけば、いつ辞めたっていいんだから。
あーでもすぐに第1四半期決算だ(笑 来年はもういないように組織作りしよっと!!
今日は自分に乾杯しよっと♪
まだ、株主総会と最後のイベントありますけど、それはまぁうちが主体じゃないので終わったも同然♪4月の月次も終わったし、あ~これで本当に一息だなぁ
しかし、メンバーも着実に育ってるし、ジョブローテもうまく行ってるし、上手く回ってるのが実感できるなぁ まったく今までのバカ上司は何を考えて仕事ふってたんだかな・・。前よりもぜんぜん上手く回る♪ まぁ責任者になったわけだから少し気負いすぎて以前よりも厳しくなっちゃうところはあるけど、それはいいでしょ。
まぁまだまだなところもいっぱいあるけど、急には改善できないんだから焦らず1歩づつ。んでジョブローテちゃんとうまく回しておけば、いつ辞めたっていいんだから。
あーでもすぐに第1四半期決算だ(笑 来年はもういないように組織作りしよっと!!
今日は自分に乾杯しよっと♪
2011年5月17日火曜日
成功者の告白
って本を読みました。
面白かったですね。始めは題名が『成功者=起業でうまくいった人』ってくくってる時点で、僕的には??って感じですけどね。まぁ世の中的にはそうなんでしょうね。
そういうの一生懸命読んでいる人も苦手ですし、経済誌とかドラッカー読んで少し高尚な気分になって会話してる人も苦手です。ってかいちいち口に出すなよって思うし。実践してるならまだしも、読んだ本の受け売りをしてあーでもないこーでもないって言われてもね。成功してから言えって思う。まぁいいんですけどね。
でもこれはそうでもないからって言われて読みました。面白い。何が?普通は成功者の本は理念から始まり、起業し、成長し、それの奮闘記的な感じですよね。でもこれは違うんです。そういって成功した人が経験してきた地雷を踏んだことにクローズアップしてるんですね。そこで本当の成功ってなんですか?って事を問いかける、または気をつけてね的な内容です。起業家というよりもサラリーマンでもちょいうえの中間管理職になった人にみられるパターンだと。
この筆者は神田昌典というそこそこ有名なコンサルタントらしいですけど、いままで数千っていうコンサルタントしていて概ね仕事がうまくいってる人、没頭している人が陥るパターンって決まってるらしいです。それは仕事だけの話ではなく、プライベートでもまったく同じパターンらしいですね。
人間の心理なんてやっぱり同じなんですかね?
ちょっとウケるのが、俺が経験した事がいっぱい書いてあるんです!!!びっくりしました。唯一違うのは僕が成功していないことと別に仕事に没頭しているわけでもない事(笑
特にHIDEくんやMOTTIはびっくりすると思います(笑 君らにも当てはまります(笑 大いに当てはまります。大きなヒントを得た感じがします。マジでびっくり・・・。
面白かったですね。始めは題名が『成功者=起業でうまくいった人』ってくくってる時点で、僕的には??って感じですけどね。まぁ世の中的にはそうなんでしょうね。
そういうの一生懸命読んでいる人も苦手ですし、経済誌とかドラッカー読んで少し高尚な気分になって会話してる人も苦手です。ってかいちいち口に出すなよって思うし。実践してるならまだしも、読んだ本の受け売りをしてあーでもないこーでもないって言われてもね。成功してから言えって思う。まぁいいんですけどね。
でもこれはそうでもないからって言われて読みました。面白い。何が?普通は成功者の本は理念から始まり、起業し、成長し、それの奮闘記的な感じですよね。でもこれは違うんです。そういって成功した人が経験してきた地雷を踏んだことにクローズアップしてるんですね。そこで本当の成功ってなんですか?って事を問いかける、または気をつけてね的な内容です。起業家というよりもサラリーマンでもちょいうえの中間管理職になった人にみられるパターンだと。
この筆者は神田昌典というそこそこ有名なコンサルタントらしいですけど、いままで数千っていうコンサルタントしていて概ね仕事がうまくいってる人、没頭している人が陥るパターンって決まってるらしいです。それは仕事だけの話ではなく、プライベートでもまったく同じパターンらしいですね。
人間の心理なんてやっぱり同じなんですかね?
ちょっとウケるのが、俺が経験した事がいっぱい書いてあるんです!!!びっくりしました。唯一違うのは僕が成功していないことと別に仕事に没頭しているわけでもない事(笑
特にHIDEくんやMOTTIはびっくりすると思います(笑 君らにも当てはまります(笑 大いに当てはまります。大きなヒントを得た感じがします。マジでびっくり・・・。
2011年5月16日月曜日
だぁぁぁぁぁぁぁ
負けた・・・。俺のローマがカターニャに負けた・・・。
もうね、あんなとこ10回やっても1回負けるかどうかでしょーに・・・。情けない・・・。
これで来期のチャンピオンズ・リーグに出られない・・・。格下のヨーロッパ・リーグかぁ・・・。あっ ってかそっちも怪しいぞ!!せめてラツィオだけは抜かないと・・。
もうね、あんなとこ10回やっても1回負けるかどうかでしょーに・・・。情けない・・・。
これで来期のチャンピオンズ・リーグに出られない・・・。格下のヨーロッパ・リーグかぁ・・・。あっ ってかそっちも怪しいぞ!!せめてラツィオだけは抜かないと・・。
2011年5月14日土曜日
匙加減
さて、最近よく思う事です。
日常生活を過していて、会社でも家でも思います。周りの人にどこまで自分の考えや行動を伝えるか?なんか昔はそんな事まったく考えてなかったのに、最近思うようになりました。ってか普通の人はそれは当たり前なんですかね?(笑
例えば会社。上司でも部下でも他部署でも同じ。自分は仕事上ここまで考えて、こういう行動をしたって思う時がある。でもそれが伝わってないくらいならいいんですけど、それを鑑みもしないで自分の主張をされるとイラっとしちゃうんですよ。つまりGIVEしたのにTAKEないけど?もっといえばTAKEどころか注文ですか?と。いやそりゃね、GIVE&GIVE&GIVE・・・・って事が一番なのはわかりますよ。でも僕は神様じゃないんでTAKEないと困るんですよね。だってそれが本当のとこでしょ??
それって相手に言うべきなんですかね?どこまで伝えればいいんですかね?
どういう思いで、こういう行動をしたと。でもなんかそれって面倒だし、ちょっと主張しすぎな気もしますしね・・・。一応、THE昭和のオヤジに育てられたので、「沈黙する美学」ってのも憧れがあるんですけどね。でも反面、赤の他人なんだから思いや行動は伝えないとわかってもらえないじゃないですか?その匙加減がわからんのですよ・・。
家族や友達や恋人。ぜんぶ一緒。皆さんはどうしてるんですかね?恋人はなんかは皆さん想像しやすいですよね。こういう思い出、こうやってこうしたのに、彼女に文句言われるとか、がっかりしたとか言われちゃったりして(笑 おいおい、なんやねん!みたいな。言われた時に説明しないといけないですかね??でもその反面、女性とかによくある怒ってるのに理由言ってくれないとかって時に「言わないとわかるわけないよね?」と思ったりしますしね。やっぱり匙加減なんですよね。大事なのは。
まぁこれが苦手なわけです。僕はバレーボールずっとやってたんですけど、アタックの際の加減ができないんですよ。正確にいうとできなんじゃなくてしたくないんですけど。それとゴルフもそう。遠くには飛ばすけどアプローチ下手みたない・・・。ようは不器用で、頑固なんですかね?まぁそうなんでしょうけど。
昔はこんな事で悩まなかったんですけどねぇ・・・。年齢が上がって立場も変わってるので考えざるを得ないって事ですかね??それとも俺がまた変わっちゃったのかな??それとも昔から状況は同じだけど、周りにいた人が僕を甘やかしてくれたって事ですかね?
ってかこの匙加減がうまくいかないと面倒なんですよ。生きていくうえで。あー、また面倒なスキル身につけなきゃいかんのか・・・。めんどくせー・・・。
日常生活を過していて、会社でも家でも思います。周りの人にどこまで自分の考えや行動を伝えるか?なんか昔はそんな事まったく考えてなかったのに、最近思うようになりました。ってか普通の人はそれは当たり前なんですかね?(笑
例えば会社。上司でも部下でも他部署でも同じ。自分は仕事上ここまで考えて、こういう行動をしたって思う時がある。でもそれが伝わってないくらいならいいんですけど、それを鑑みもしないで自分の主張をされるとイラっとしちゃうんですよ。つまりGIVEしたのにTAKEないけど?もっといえばTAKEどころか注文ですか?と。いやそりゃね、GIVE&GIVE&GIVE・・・・って事が一番なのはわかりますよ。でも僕は神様じゃないんでTAKEないと困るんですよね。だってそれが本当のとこでしょ??
それって相手に言うべきなんですかね?どこまで伝えればいいんですかね?
どういう思いで、こういう行動をしたと。でもなんかそれって面倒だし、ちょっと主張しすぎな気もしますしね・・・。一応、THE昭和のオヤジに育てられたので、「沈黙する美学」ってのも憧れがあるんですけどね。でも反面、赤の他人なんだから思いや行動は伝えないとわかってもらえないじゃないですか?その匙加減がわからんのですよ・・。
家族や友達や恋人。ぜんぶ一緒。皆さんはどうしてるんですかね?恋人はなんかは皆さん想像しやすいですよね。こういう思い出、こうやってこうしたのに、彼女に文句言われるとか、がっかりしたとか言われちゃったりして(笑 おいおい、なんやねん!みたいな。言われた時に説明しないといけないですかね??でもその反面、女性とかによくある怒ってるのに理由言ってくれないとかって時に「言わないとわかるわけないよね?」と思ったりしますしね。やっぱり匙加減なんですよね。大事なのは。
まぁこれが苦手なわけです。僕はバレーボールずっとやってたんですけど、アタックの際の加減ができないんですよ。正確にいうとできなんじゃなくてしたくないんですけど。それとゴルフもそう。遠くには飛ばすけどアプローチ下手みたない・・・。ようは不器用で、頑固なんですかね?まぁそうなんでしょうけど。
昔はこんな事で悩まなかったんですけどねぇ・・・。年齢が上がって立場も変わってるので考えざるを得ないって事ですかね??それとも俺がまた変わっちゃったのかな??それとも昔から状況は同じだけど、周りにいた人が僕を甘やかしてくれたって事ですかね?
ってかこの匙加減がうまくいかないと面倒なんですよ。生きていくうえで。あー、また面倒なスキル身につけなきゃいかんのか・・・。めんどくせー・・・。
お葬式
さて、嫁のおじいさんの通夜・告別式と出席してきました。
いやぁ しかし疲れました・・。何もしてないのに。まぁあちらの方々が気を使ってくれてたにも係らず、知らない人ばかりの中にいるんで気はこれでも使ってたんですかね・・。
でも喪主ってたいへんだなぁ 嫁の父親が喪主を勤めたんですけど、亡くなった病院の手続きから始まり、式の手配、お寺への連絡、親類や友人への連絡、式の仕切り、・・・・。時間のない中でやる事多すぎ・・・。まったく忍ぶ暇もない。終わってもお返しや挨拶周りが続きます。つくづく三男でよかったと思いました。父親や兄貴も大変だったんだろうなって。俺なんて泣いてばっかで何も手伝った記憶なしです。
到底できないな・・・。
でもそれでいいのかもしれませんけど。悲しい気持ちも少しはまぎれます。そうやって時がたって間をおいてから偲べばいいのかもしれませんね。
あちらのお母さんも大変だったろうな。義理の父親(おじいちゃん)と同居して面倒みて、主婦業プラス介護もしていたわけです。凄いなぁ・・・。そのバイタリティはなんなんだろう?いまどきの人じゃ無理ですよね、絶対に。「肩の荷が下りてホッとしたけど、寂しいな」って俺に泣きながら言ってました。でも喪主の挨拶の時にお父さんが「ここまでこれたのは、妻のおかげだと思っております。この場を借りて感謝します」って言ってました。かっこよかったなぁ あれだけの忙しさの中、悲しみの中でその一言が言えるってかっこいい。喧嘩ばかりだといっていたけど、そういう芯があるからお母さんもついていってるんだろうな。
K次郎も人の死に立ち会えたのは良かったです。明らかに感じとってました。この間まで話をしていたおじいちゃんが眠ったままおきないわけです。そして火葬され骨になり、みなが涙を流す。あの空気を感じてくれただけでおじいちゃんに感謝です。死してなお残った人に何かを残す。式でも一緒にお辞儀をしたり、合掌したりしてくれました。理解はできないかもしれないけど、死というものがどういうもであるかは言って聞かせました。ちゃんと聞いてくれたしね。俺の時は喪主頼むよ!そして泣いてくれ。
やっぱりこういう機会って大事ですね。普段は生活の忙しさで考えないことをいろいろ考えさせられましたし。
さてオカンとオトン、そっちにおじいさんが行きました。挨拶しておきてくれよ!
いやぁ しかし疲れました・・。何もしてないのに。まぁあちらの方々が気を使ってくれてたにも係らず、知らない人ばかりの中にいるんで気はこれでも使ってたんですかね・・。
でも喪主ってたいへんだなぁ 嫁の父親が喪主を勤めたんですけど、亡くなった病院の手続きから始まり、式の手配、お寺への連絡、親類や友人への連絡、式の仕切り、・・・・。時間のない中でやる事多すぎ・・・。まったく忍ぶ暇もない。終わってもお返しや挨拶周りが続きます。つくづく三男でよかったと思いました。父親や兄貴も大変だったんだろうなって。俺なんて泣いてばっかで何も手伝った記憶なしです。
到底できないな・・・。
でもそれでいいのかもしれませんけど。悲しい気持ちも少しはまぎれます。そうやって時がたって間をおいてから偲べばいいのかもしれませんね。
あちらのお母さんも大変だったろうな。義理の父親(おじいちゃん)と同居して面倒みて、主婦業プラス介護もしていたわけです。凄いなぁ・・・。そのバイタリティはなんなんだろう?いまどきの人じゃ無理ですよね、絶対に。「肩の荷が下りてホッとしたけど、寂しいな」って俺に泣きながら言ってました。でも喪主の挨拶の時にお父さんが「ここまでこれたのは、妻のおかげだと思っております。この場を借りて感謝します」って言ってました。かっこよかったなぁ あれだけの忙しさの中、悲しみの中でその一言が言えるってかっこいい。喧嘩ばかりだといっていたけど、そういう芯があるからお母さんもついていってるんだろうな。
K次郎も人の死に立ち会えたのは良かったです。明らかに感じとってました。この間まで話をしていたおじいちゃんが眠ったままおきないわけです。そして火葬され骨になり、みなが涙を流す。あの空気を感じてくれただけでおじいちゃんに感謝です。死してなお残った人に何かを残す。式でも一緒にお辞儀をしたり、合掌したりしてくれました。理解はできないかもしれないけど、死というものがどういうもであるかは言って聞かせました。ちゃんと聞いてくれたしね。俺の時は喪主頼むよ!そして泣いてくれ。
やっぱりこういう機会って大事ですね。普段は生活の忙しさで考えないことをいろいろ考えさせられましたし。
さてオカンとオトン、そっちにおじいさんが行きました。挨拶しておきてくれよ!
2011年5月11日水曜日
死ぬということ
さてここ最近、このブログにエラーが出て書き込みしたくてもできなかったんですよ・・・。
んでなんでか知らないけどエラー治ったんで、今日はもう1個書き込み!!
嫁のおじいさんが亡くなりました。92歳。嫁も実家でずっと一緒にすんでいました。老衰です。年齢的には大往生です。家族ももちろん悲しいんでしょうけど、どちらかというとそっと見送る感じだったらしいです。不謹慎かもしれませんが、なんかいいなぁと思いました。病気ではなく老衰なので苦しまず、子供たちや孫、また曾孫にまでに囲まれ息をひきとったって事が。やっぱり田舎の暮らしって素敵なんではないかと。
最近はよく孤独死なんかがニュースになりますよね・・。それってすごく悲しいです。現代の社会って個人を尊重するがゆえに、都会では核家族になって隣近所とも疎遠。若いうちはそれでいいのかもしれないですけど、やっぱり人間は一人じゃ生きられなわけで。いろいろ大家族だと気苦労もいっぱいあるのかもしれないけど、それが実は人間として自然なんじゃないかなって。
K次郎にも幼稚園休ませて息をひきとる際に立ち会わせました。理解はできなかもしれないけど、人が死ぬという場面に立ち会わせる事はすごく大事だと思うので。死と生は別物ではなく同居しているということ、物事には必ず終わりがあるということ、そしてそれが周りの人にどんな影響を及ぼすのかということを感覚で知る機会が多い事はいい事だと思っています。
どう死にたいかを考える事で生きている現在をもっと感じれるのではないかって思います。これも人それぞれで千差万別だと思いますけど。
おじいさん、安らかにお眠りください。
んでなんでか知らないけどエラー治ったんで、今日はもう1個書き込み!!
嫁のおじいさんが亡くなりました。92歳。嫁も実家でずっと一緒にすんでいました。老衰です。年齢的には大往生です。家族ももちろん悲しいんでしょうけど、どちらかというとそっと見送る感じだったらしいです。不謹慎かもしれませんが、なんかいいなぁと思いました。病気ではなく老衰なので苦しまず、子供たちや孫、また曾孫にまでに囲まれ息をひきとったって事が。やっぱり田舎の暮らしって素敵なんではないかと。
最近はよく孤独死なんかがニュースになりますよね・・。それってすごく悲しいです。現代の社会って個人を尊重するがゆえに、都会では核家族になって隣近所とも疎遠。若いうちはそれでいいのかもしれないですけど、やっぱり人間は一人じゃ生きられなわけで。いろいろ大家族だと気苦労もいっぱいあるのかもしれないけど、それが実は人間として自然なんじゃないかなって。
K次郎にも幼稚園休ませて息をひきとる際に立ち会わせました。理解はできなかもしれないけど、人が死ぬという場面に立ち会わせる事はすごく大事だと思うので。死と生は別物ではなく同居しているということ、物事には必ず終わりがあるということ、そしてそれが周りの人にどんな影響を及ぼすのかということを感覚で知る機会が多い事はいい事だと思っています。
どう死にたいかを考える事で生きている現在をもっと感じれるのではないかって思います。これも人それぞれで千差万別だと思いますけど。
おじいさん、安らかにお眠りください。
When You’re Through Thinking,Say Yes
YELLOWCARDってバンドの新作です!
う~ん、素敵♪ まぁいわゆる「メロコア」なんですけど、この人達はバンドメンバーにバイオリン弾く人がいるんですよ。これが絶妙に効いてます!歌詞はいまいちですけど、重すぎず、軽すぎず、メロディ重視で、まぁいわゆる売れ線狙ってるんでしょうけど、まぁいいものはいいって事で!!
まずは、これ!「THE SOUND OF YOU AND ME」 泣きメロで、最後に変調してバイオリン聞かせるとことか最高です!
あとこれ。「SING FOR ME」 メロコアバンドの曲とは思えないアコースティックな感じ!
ボーカルの声もいいっすね!!食わず嫌いしないで聞いてよかった!!
う~ん、素敵♪ まぁいわゆる「メロコア」なんですけど、この人達はバンドメンバーにバイオリン弾く人がいるんですよ。これが絶妙に効いてます!歌詞はいまいちですけど、重すぎず、軽すぎず、メロディ重視で、まぁいわゆる売れ線狙ってるんでしょうけど、まぁいいものはいいって事で!!
まずは、これ!「THE SOUND OF YOU AND ME」 泣きメロで、最後に変調してバイオリン聞かせるとことか最高です!
あとこれ。「SING FOR ME」 メロコアバンドの曲とは思えないアコースティックな感じ!
ボーカルの声もいいっすね!!食わず嫌いしないで聞いてよかった!!
2011年5月3日火曜日
ローマの王は死なず!
むふッ うちの王子が!いやローマの王様がなーんと!またもや記録更新!!
僕の大好きなロベルト・バッジョのセリエAの得点記録を抜いて206点!!単独4位へ!!!1位のシルビオの記録はちょっと無理ですけど、ジュゼッペ・メアッツアやグンナーはぬけるな!!!!
誰だ?もう終わった選手とかぬかした奴は!!??「ローマの王は死なず!!」 ってかアズーリーも弱いからついでに代表に復帰じゃ!!
やばい!!かっこいい!!やっぱりね世界の中心はローマなんですよ!!いやいや、順位も5位まであげて宿敵のあのバカラツィオまで勝ち点1差!!ぷぷっ 来年もCLいけるぞー!!!んでもって補強して来期はドルトムントとでも当ってベスト4へ!!!補強だ!!補強!!
アクイラーニも戻ってこい!!ネイマールももらっちゃえ!!んでもってパストーレも呼んじゃえ!!監督はアンチェロッティ待ってるよ♪♪
僕の大好きなロベルト・バッジョのセリエAの得点記録を抜いて206点!!単独4位へ!!!1位のシルビオの記録はちょっと無理ですけど、ジュゼッペ・メアッツアやグンナーはぬけるな!!!!
誰だ?もう終わった選手とかぬかした奴は!!??「ローマの王は死なず!!」 ってかアズーリーも弱いからついでに代表に復帰じゃ!!
やばい!!かっこいい!!やっぱりね世界の中心はローマなんですよ!!いやいや、順位も5位まであげて宿敵のあのバカラツィオまで勝ち点1差!!ぷぷっ 来年もCLいけるぞー!!!んでもって補強して来期はドルトムントとでも当ってベスト4へ!!!補強だ!!補強!!
アクイラーニも戻ってこい!!ネイマールももらっちゃえ!!んでもってパストーレも呼んじゃえ!!監督はアンチェロッティ待ってるよ♪♪
2011年5月2日月曜日
パンダ!!
K次郎と上野動物公園行ってきました!
さてさて、パンダがやってきたという事でえらいことになってるんだろうなぁと思いきや・・・。なーんと!子供連れは優先で行列の脇を通って先にどうぞ!のスタイルになってましたね♪ いいぞ!上野動物公園!素敵な配慮じゃないか!!いった時間も2時過ぎだったのでピークは過ぎてたんですかねぇ ラッキーでした! う~ん、ってか大人だけの見物客のほうが多いってなんだ??少子化なのか??癒されたいのは大人のほうが多いんですかね・・・。いいんだか悪いんだかなって思いましたよ。
でもパンダは寝てばっかなのでK次郎的にはアクションがないもんだから「ふ~ん」で終わり(笑 どちらかと言うとワニとか蛇に食いついてました。デカイ!強そう!!ってものがいいんですな。男になってきたぜ!!いいぞ!!
って割にはカラスにビビッたり、クワガタ怖がったりで、経験値不足だな(笑 もっといろいろ体験させて立派な昭和男子に育てねば!!ナツはプールで泳ぎの練習だ!!あと新潟いって虫三昧だ!!
さてさて、パンダがやってきたという事でえらいことになってるんだろうなぁと思いきや・・・。なーんと!子供連れは優先で行列の脇を通って先にどうぞ!のスタイルになってましたね♪ いいぞ!上野動物公園!素敵な配慮じゃないか!!いった時間も2時過ぎだったのでピークは過ぎてたんですかねぇ ラッキーでした! う~ん、ってか大人だけの見物客のほうが多いってなんだ??少子化なのか??癒されたいのは大人のほうが多いんですかね・・・。いいんだか悪いんだかなって思いましたよ。
でもパンダは寝てばっかなのでK次郎的にはアクションがないもんだから「ふ~ん」で終わり(笑 どちらかと言うとワニとか蛇に食いついてました。デカイ!強そう!!ってものがいいんですな。男になってきたぜ!!いいぞ!!
って割にはカラスにビビッたり、クワガタ怖がったりで、経験値不足だな(笑 もっといろいろ体験させて立派な昭和男子に育てねば!!ナツはプールで泳ぎの練習だ!!あと新潟いって虫三昧だ!!
登録:
投稿 (Atom)